『赤光』初版「麦奴」⑩No.00035
まはりみち畑にのぼればくろぐろと麦奴は棄てられにけり 『赤光』初版「麦奴」
『赤光』初版「大正二年(七月迄)」「麦奴」の十六首中十首目。
目的地は畑。回り道を上っていく。黒々とした色が目に入る。
その黒いものとは、「麦奴」。一連の標題となっている。麦の黒実とも書くが、黒穂菌のために花や穂が黒くなった麦の穂のことで、夏の季語。黒穂菌は、麦などに寄生して黒穂病を起こさせる。黒穂病は、大麦、小麦などの穂に、黒穂菌が付着、侵入して黒色の粉(黒穂胞子)を生じる病気(『精選版 日本国語大辞典』)。であるから、「麦奴」は捨てられる運命にある。
植物詠としては四首目の「紫陽花」以来。掲出歌以降は、十三首目に草が出てくる。

にほんブログ村

にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません